夢という漢字には、
夜に見る夢と
将来の夢、
二つの意味があります。

英語の「dream」にも、同様の二つの意味があります。
それはなぜでしょうか?

実は、「将来の夢」という概念は明治時代(1868 -1912)に海外から持ち込まれたものなのです。
それまでの日本では「夢」というと、夜に見る夢しかありませんでした。
そこで、漢字の夢にも英語のように「将来の夢」という意味を持たせたのです。

英語では、
”I had a dream last night.”
と表現しますが日本語では、
「昨夜夢を見た。」➡”I watched a dream last night.”
「見た」と表現します。


ちなみに、夢に関する日本語は色々あります。

悪夢 akumu=nightmare
白昼夢 hakutyumu=daydream
吉夢 kichimu=lucky dream
正夢 masayume=Dreams that become reality
逆夢 sakayume=Dreams that are the opposite of reality
夢枕 yumemakura=Dreamer's pillow
初夢 hatuyume=year's first dream


吉夢とは、夢占いにおいて幸運が訪れる前兆とされる夢を指します。
具体的には、以下の物が夢に現れると幸運が訪れます。

・一富士二鷹三茄子
富士山、鷹、茄子を初夢に見ると良い一年を過ごせます。
・蛇
金運が上昇します。
・太陽
名誉や地位が得られます。
・血液
人生の転機が訪れます。
・ツバメ
良い知らせがもたらされます。


皆さんが良い夢を見られますように。
Loading Comments